種牡馬の分析や配合に関するメモやその時に感じたことなどを気ままに綴っています

新種牡馬 ニューイヤーズデイの考察
2023年に産駒が日本デビューを果たす新種牡馬ニューイヤーズデイの産駒の評判は? サンデーサイレンスを持つ繁殖牝馬との交配で期待されているとのことですが、その配合はうまくいくのか? 産駒の適性や芝・ダート向きの配合を解説します。

新種牡馬 ブリックスアンドモルタルの考察
2023年に産駒がデビューする新種牡馬ブリックスアンドモルタルの現役時の戦績や産駒の評判について考察します。ドレフォンに続くストームキャット系種牡馬を社台スタリオンステーションが導入した経緯とは? 産駒の適性やおすすめ配合を解説します。

ミッキーアイル産駒の特徴&配合分析 [2023年3月版]
ミッキーアイル産駒の特徴:牝馬と牡馬で適性に違いが出る、配合考察:①サンデーサイレンスのクロスは歓迎 ②ノーザンテーストは相性悪い ③ロベルトとヘイローを併せ持つ牝馬に注目

【香港競馬紀行】香港の競馬ファンと日本との違い
前回の記事では主に施行者の部分について述べたので、ここでは私が見てきた香港の競馬ファンたちの姿について述べてみたい。 私が訪問したのは2022年12月で、まだ入国に関する条件が緩和しきっていない状況なので、この年の香港国際競走はほと...

【香港競馬紀行】国際化を進める香港、進まない日本
昨年の香港国際競走デイにプレスとして招待を受けたので、そこで感じたことや、日本(JRA)との姿勢の違いについて述べてみたい。 ただし先に断っておくと、あくまでも私が体験した範囲での話であるということはご承知頂きたい。 まず私た...

マインドユアビスケッツ産駒の特徴&配合分析 [2023年1月]
マインドユアビスケッツ産駒の特徴:ダートのマイル以下に良績、配合考察:①サンデーサイレンス持ちの牝馬と好相性 ②リファールも良い ③ノーザンテースト持ち、特に母父ダイワメジャーの勝ち上がりが多い

E配合理論の考え方
競走馬の血統を見る時にクロス(インブリード)について、どのように考えればよいのか?そして、より効果的に能力を打ち出すためのE配合理論の考え方について解説します。一口馬主やPOGなどで秀でた馬を見つけるための独自理論です。

ファインニードル産駒の特徴&配合考察 [2023年1月]
ファインニードル産駒の特徴:①短距離適性が強め ②勝ち上がり率は現状奮わない、配合考察:①短距離向きの繁殖との交配でスピリンター適性を強化 ②サンデーサイレンスのクロスで芝適性がアップ ③ダート向きのMr. Prospector持ちは地方で勝ち上がり

【キタサンブラック産駒 考察】グランヴィノス 京都2歳S敗戦から見えてくること
キタサンブラック産駒の特徴をイクイノックス・グランヴィノスの戦績・パフォーマンスから分析。2022年の有馬記念に向けての分析のおまけ付。

【一口馬主の楽しみ方】血統派をおすすめする理由
一口馬主の募集馬をどうやって血統・配合で選ぶのか? 血統派のメリット・馬体派のデメリットなどをまとめつつ、血統・配合の勉強方法、netkeiba(ネット競馬)の活用方法などを紹介します。