【フリスタPOG】Zioさん指名のタスティエーラが弥生賞優勝

POG企画

タスティエーラが弥生賞を制して、Zioさんは2位に浮上。おめでとうございます! サトノクラウン産駒はこれが重賞初制覇となりました。

タスティエーラはキャロットクラブで募集された時も人気になっていましたが、その人気に応える形となりました。

募集当時にはこちらのサイトで

本馬の特徴はサトノクラウンが内包するBuckpasserのクロスをクラフテイワイフが内包するBuckpasserで受けるE配合となっている点です。これにより小回りの適性が上がり、器用な競馬が可能となります。

適性としては、おそらく芝の1800mか、2200mあたりの王道から少しズレた舞台が合いそう。稍重とか少し馬場が渋るのは歓迎タイプ。

パルティトゥーラの2020(タスティエーラ)評価

と解説しました。

まず前半部分については内回りの中山2000mを器用な競馬で勝ったように、見立ては合っていたと言ってもよいのではないでしょうか。

そして後半部分については「根幹距離の2000mを勝ちましたよ」というツッコミも受けそうですが、サトノクラウン自体も、この弥生賞と香港ヴァーズ以外は非根幹距離5勝をあげています。基本的には父に似るだろうというスタンスなので、許容範囲だとみています(これを負けず嫌いだと捉えられたらそれまでですが)。

ちなみに、今年の弥生賞は良馬場発表でしたが、前日夜から朝方にかけて中山競馬場には降水があったことを記録として付け加えておきます。

タスティエーラ血統表

改めてE配合理論の説明をすると、サトノクラウンはトライマイベストMiswakiのところにBuckpasserが入っています。この時点で「サトノクラウンは器用な競馬をしているはずだ」という見解を持ちます。

そして実際にサトノクラウンは宝塚記念を筆頭に内回りのレースで勝っています。なので、Buckpasserを持っている牝馬をつけると、その特徴が引き継がれやすくなる。これがE配合理論の考え方です。

ですので、タスティエーラの場合、父と同じ重賞を勝ったことから、その見解が強化され、「この先の戦績も父に似ていく(=非根幹距離での勝利が多くなる)」という仮説を立てることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました