レーゲンボーゲンの22(父レッドファルクス)評価【キャロットクラブ募集番号94】

キャロットクラブ募集馬診断

こちらのページでは、キャロットクラブの募集馬を分析し、その評価を解説します。

■評価軸・合格ライン
☆募集金額の2倍の賞金を稼げるかどうか?
重賞に出走できるポテンシャルがあるか?

■分析手法
☆種牡馬・BMSの傾向
☆血統表内の相性、インブリードの効果
☆配合の獲得賞金の上限・アベレージ

※当サイトを初めてご訪問された方はこちらのページをご一読ください
※出資判断はご自身でご判断ください。責任は負いかねます
※写真等はキャロットクラブ様の許可を得て掲載しております

血統・母年齢・性別

レーゲンボーゲンの2022

父:レッドファルクス
母:レーゲンボーゲン (20歳)
母父:フレンチデピュティ

牡馬

5代目までのクロス:なし

レーゲンボーゲンの22 血統表

募集価格・厩舎

募集総額:1,800万円(一口18万円)
預託予定:門別・田中淳司厩舎 or 南関東

評価・適性予測

前提として、筆者はキャロットクラブの地方募集馬をあまりおすすめしていません。過去とは状況も変わってきているかもしれませんが、手当などの関係で収支があまり良くないですし、募集金額も高騰。収支は度外視して検討するべきでしょう。

レッドファルクス産駒は本記事執筆時点で3勝以上あげた馬が0頭、獲得賞金もメイショウオトギの2,441万円が最高。かなり厳しい数字が並んでいます。

距離適性は短めに出るようで、芝ダ兼用でマイル以下での活躍が目立ちます。

配合的にはレーゲンボーゲンがVice Ragent≒ノーザンテーストの持久力強化のニアリークロスを持っています。

これを継続する形でノーザンテーストを持つ種牡馬を持ってくると、レインボーライン(父ステイゴールド)やパイオニアバイオ(父ルーラーシップ)のような先行持久力タイプになります。

レッドファルクスは上記のニアリークロスに呼応する血を持っていないので筆者的には評価しづらいのですが、優秀な牝系で他の種牡馬でも結果を出しているので、配合はそこまで減点材料としなくてもいいでしょう。

ただいずれにしても、スタミナ豊富な牝系と、短い距離で結果を出している種牡馬のカップリングということで、配合が目指す方向はあやふや。見送りとします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました