こちらのページでは、キャロットクラブの募集馬を分析し、その評価を解説します。
■評価軸・合格ライン
☆募集金額の2倍の賞金を稼げるかどうか?
☆重賞に出走できるポテンシャルがあるか?
■分析手法
☆種牡馬・BMSの傾向
☆血統表内の相性、インブリードの効果
☆配合の獲得賞金の上限・アベレージ
※当サイトを初めてご訪問された方はこちらのページをご一読ください
※出資判断はご自身でご判断ください。責任は負いかねます
※写真等はキャロットクラブ様の許可を得て掲載しております
基本情報
父:マインドユアビスケッツ
母:ブランシェクール (8歳)
母父:ダイワメジャー
5代目までのクロス:Deputy Minister4x5x5, Hail to Reason5x5, Northern Dancer5x5
牡
募集金額・厩舎
募集金額:2,000万円 (一口20万円)
預託予定:門別もしくは南関東
診断・評価
※本馬の分析では、Vice Regent≒ノーザンテーストのニアリーを同義として話を書きます。何度もニアリーと書くのはめんどくさいので。この2つが重なると持久力がアップされるよ、という理解で読み進めてください。
最初に血統表を見た印象としては「どんだけ持久力に寄せてるんだ…」と思ったのですが、ダートを走る前提なら全然アリの配合。
たとえば「母父ダイワメジャー」だと、ショウナンナデシコ[かしわ記念]やグランブリッジ[関東オークス]がまさに結果を出している旬な配合。しかもこの2頭の父がともにオルフェーヴル・シニスターミニスターとノーザンテースト or Vice Regentを持っていますから、本馬の配合と通ずる部分が大きく、参考サンプルとしては有用と言えます。
しかも、Rahy・SSのHaloクロスもありますから、スピード要素もあり。南関のようなパワーを要する馬場で本領発揮できるダートの先行馬としてのポテンシャルが高そうです。
懸念点は2つほど。1つ目はマインドユアビスケッツの距離適性が未知数である点。持久力を活かしたいので最短でもマイル以上、2000mぐらいまで対応できると理想的。
2つ目は牡馬である点。ここまで持久力に寄せた場合、牝馬としての軽さがあったほうが理想的で、その点で前述のサンプルの2頭より劣る可能性があります。
筆者はキャロットクラブの地方馬は収支が悪くなるので検討しませんが(南関東での手当が少ないなどのデメリットが大きい)、配合分析派をうならせるだけの面白さを秘めた1頭だとジャッジします。
コメント