先週、小倉競馬場まで行ってきました。
これで中央競馬の競馬場は9場目。いよいよ全場制覇にリーチがかかりました。
今回は初めて訪問した小倉競馬場についてレポートしたいと思います。
まず、競馬場に行くところから小倉競馬の熱さを感じました。小倉駅から競馬場に向かう際に利用する北九州モノレールがこちら。
東京競馬場に向かう京王電鉄でもラッピング電車はありますが、ローカルでは初めて見ました。(そもそもローカルの中でモノレール・電車で最寄まで行ける競馬場が少ないですね)
ここに書いてあるセリフが九州弁なので「九州に来たぞ!」と楽しめますね(^^)
小倉駅から10分ほどモノレールに乗って「競馬場前」駅で下車。ひとつ前の駅から競馬場が確認できるぐらい駅と競馬場は近いです。
競馬場連絡口を通ると、すぐに競馬場の入門ゲートがあります。ゲートを通ると、早速競馬場のスタンドが目の前に広がります。
屋根が高くて、近代的な建物が印象的です。印象としては阪神競馬場に似ている感じがします。
早速、パドックに行ってみます。パドックは広くて、いい感じです。重賞開催日だとどれぐらいお客さんが入るのかわかりませんが、比較的、ゆったり馬を見れるように思いました。
小倉競馬場のパドックは、かなり馬との距離が近いです。
中央の10場の中では一番、パドック写真は撮りやすいと思いました。
▲馬との距離が近いので馬の顔のアップ写真が撮りやすい!
しいて注文を挙げるならパドックの真ん中にあるヤシがちょっと邪魔です(笑)
さて、スタンドへと移動しましょう。スタンドはこれまで行った競馬場の中でもかなり小さめ。日本で最小だと思われる門別競馬場のスタンドほどではありませんが、スタンドはこのような感じです。
スタンドからコースまでは比較的広いです。スタンドが小さい分、立ち見客を多く収容できる構造のようです。また最前列の柵から馬場までの距離はかなり近く、これまで行った中央競馬の競馬場の中では一番迫力がありました。
特に芝1800m,2000mのレースの場合、外ラチ沿いを返し馬するようなので、そこがシャッターチャンス! 私はなかなかうまく撮れませんでしたが、こんな写真が撮れますよ。
続いて小倉競馬場の楽しみ方についてお伝えしましょう。
今回行った際には、小倉競馬場で「騎手たちがプロデュースするお弁当」というのが販売されていました。他の競馬場でも販売しているそうですが、中央4場ではあまり見ないと思うので、こういうサービスはいいですね。
「騎手弁」と「ジョッキーランチ」という2種類が販売していましたが、「騎手弁」は昼前に完売していたので「ジョッキーランチ」850円を購入。中身はロールサンド5つで割高に思いましたが、実際に完食するとかなりの満腹感が得られました。
▲左から川須栄彦騎手、藤岡佑介騎手、川田将雅騎手、松山弘平騎手、国分恭介騎手
▲中には松山騎手のメッセージカードが入ってました!
ちなみに、小倉以外にも同じタイプの席があったようにも思いますが、スタンドの席にドリンクホルダーがついているので、ゆっくり食事をしながら観戦できるのも小倉競馬場のいいところのひとつと言えそうです。
さて、昼食も食べて、目当てのレースまで時間があったので、少し競馬場内をお散歩してみました。スタンドを4角方向に歩いていき、スタンド寄りに寄っていくと、小倉競馬場の厩舎があります。ここには小倉競馬場で誘導馬を務める馬たちが繋養されています。
厩舎を訪問した時には、ちょうどマチカネオーラが誘導の準備をしているところでした(ただ個人的にはまったくマチカネオーラ=小倉のイメージがなく、むしろ中京巧者のイメージが。笑)
マチカネオーラ以外にも、サンライズベガ(この仔も新潟巧者のイメージが強いですが、唯一の重賞勝ちが小倉なんですね)や、フィールドベアー(この仔は完全に洋芝巧者なので小倉のイメージは一切ない。笑)など、重賞戦線を賑わせた馬たちが多くいます。
ただ、小倉と言ったらこの仔を忘れてはいけないでしょう!
玄界灘の風雲児 メイショウカイドウ
小倉で重賞4勝をあげ、小倉3冠を制覇! JRA60周年の小倉競馬場を代表するメモリアルホースにも選出されたメイショウカイドウは今も元気に小倉競馬場で働いています。話によると、現役のころよりもだいぶ穏やかな性格になったそうで、誘導馬を務めるその姿はまさに威風堂々としていました。
今では競馬場以外で行なわれるイベントなどでも活躍しているそうで、これからも元気でいて欲しいですね!
■小倉競馬場のまとめ
・建物もキレイで、観戦しやすい
・パドックは馬との距離が近く、写真が撮りやすい
・芝中距離戦の外ラチ沿いの返し馬はド迫力!
・ただレース写真は最前列だと少し撮りにくいかも?
・ファンサービスも充実している印象
・小倉競馬場に行ったらメイショウカイドウを見よう!
(文/写真=桜木悟史) @satoshi_style
バックナンバーはコチラ
■最近気になったニュース
【基本に忠実で安心感がある!】飯田橋の博多ラーメンセンターで特製ラーメンを食べてみた!