これまで長年、POGを運営してきた経験や、独自のデータ・傾向分析から競走馬への出資に関する考え方をお伝えします(当診断記事シリーズを初めてご覧になられる方は先に こちら に目を通して頂けると幸いです)
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する賞金回収率を重視
・クラブ内世代トップ10を目指せるか?
<主な分析ファクター>
・血統&配合、種牡馬傾向、性別傾向
・厩舎力、厩舎傾向
・DVDでの動き(怪我のリスク)
ヴェリタブル
父:ダノンシャンティ
母:トキオリアリティー
牝馬
募集価格:1800万
預託予定先:堀宣行厩舎(美浦)
まずダノンシャンティ産駒の評価から始めましょう。
といってもこの記事を執筆している段階で勝ち上がりは2頭、それもそれぞれ1200m、1800mで勝ち上がりと共通項も少なく、この時点で産駒傾向を語るのは難しそうです。個人的には同じフジキセキ系列なら適性距離がはっきりしているキンシャサノキセキ産駒を高く評価しているので、現時点ではダノンシャンティ産駒はあまり評価していません。
そこで、キンシャサノキセキ産駒を見ていた視点で動きをチェックしてみることにしました。それはサフィロスを一昨年のイチオシに推した理由ですが「脚の動きの回転数」をチェックするという方法。日本の短距離戦は小回りのコースで行われることが多く、大跳びな足運びよりもスムーズにコーナーリングできるピッチ走法のほうが好まれます。
では、本馬はどうかというと、他のダノンシャンティ産駒も同じですが、キンシャサノキセキ産駒のような回転の速い歩き方をしていません。ですので、この法則はダノンシャンティ産駒にはあまりあてはまらないようです。
そして本馬を検討していく上で、やはり無視できないのは母トキオリアリティーの高齢化でしょう。本馬出産時に20歳ですから、繁殖牝馬の年齢のセオリーとしては少し敬遠したくなるところです。それでも2世代下にはレアリスタ、3世代下にはネオリアリズムがいるなど、いまだに活発な牝系ですからこの値段を考えれば、割り切って出資をしてみるのは面白いのかもしれません。
馬体も母が高齢とは思えないほどきれいな形で生まれてきていますし、特に脚をまっすぐ踏み出している点はとても好印象は受けます。これであればバランスの良い走りができそうですし、故障リスクは低いだろうと見積もりました。
兄たちの成績を見ても新潟・東京コースを得意としている血統ですので、直線でまっすぐ走れそうなこの歩様は武器になりそう。人気は集めるでしょうが、コスパの観点から言えば面白そうな1頭です。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます。
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2014年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2014
←他のサイトも見てみる
▼各種データはこちらを参考にしています
![]() 種牡馬辞典(2015-2016) |