これまで長年、POGを運営してきた経験や、独自のデータ・傾向分析から競走馬への出資に関する考え方をお伝えします(当診断記事シリーズを初めてご覧になられる方は先に こちら に目を通して頂けると幸いです)
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する賞金回収率を重視
・クラブ内世代トップ10を目指せるか?
<主な分析ファクター>
・種牡馬傾向、性別による傾向
・厩舎力、厩舎傾向
・DVDでの動き(怪我のリスク)
キスイン
父:ダノンシャンティ
母:キスショット
牝馬
募集価格:1600万
預託予定先:松永昌博厩舎(栗東)
この馬は安い馬の中ではリスクも高そうですが、面白い存在だと見ています。
まず新種牡馬に対する考え方ですが、その種牡馬の父の成績から相性のよい血統などを予測・仮説を立てることは個人的に重要だと考えています。ダノンシャンティの場合、父のフジキセキを分析するというわけです。
そうした時、まずフジキセキはミスプロ系とは相性がよくありません。ですので「ミスプロ系のキスショットとダノンシャンティは相性が悪いかもしれない」という仮説がなりたちます。この仮説が基本的な考え方です。
しかし、フジキセキ産駒の中でミスプロ系と配合して成功した馬を見てみると、セントウルSを勝ったテンシノキセキ、CBC賞を勝ったトーホウアマポーラなど短距離型になっている馬が多いという点です。
筆者は配合をみていく場合、「活躍するステージが想定しやすいこと」をプラス材料としています。ダノンシャンティ産駒の適性距離はまだつかめていませんが、同じくフジキセキ系列のキンシャサノキセキ産駒がサフィロスを筆頭に短距離で勝ち星を積んでいることを考えると、仮にダノンシャンティ産駒も同じような傾向を示してくるならば、短距離に特化するであろう本馬は、短距離~マイルのスペシャリストとしての期待ができると見ました。
また指針としては路線の充実度やサマースプリントシリーズを見据えると、「牝馬は適性距離が短いほうが買い」だとしていますので、フジキセキとミスプロ系の相性がいまいちであるリスクを考慮しても、この価格であればチャレンジする価値はありそうです。
ただ現状、馬体がかなり幼く見えたので、この時点で出資の判断は早いと感じました。前脚の出もいまいちな印象を受けたので、ここからどれだけ良くなるのか注目です。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2014年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2014
←他のサイトも見てみる
▼各種データはこちらを参考にしています
![]() 種牡馬辞典(2015-2016) |