これまで長年、POGを運営してきた経験や、独自のデータ・傾向分析から競走馬への出資に関する考え方を書いていきます(当シリーズを初めてご覧になられる方はまず こちら に目を通して頂けると幸いです)
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する賞金回収率を重視
・クラブ内世代トップ10を目指せるか?
<主な分析ファクター>
・血統・配合、種牡馬傾向、性別傾向
・厩舎力、厩舎の方針、厩舎データ
・DVDでの動き(故障・怪我のリスク)
ダージリンクーラー
父:ヴァーミリアン
母:ティフィン(9歳)
母父:トワイニング
5代目までのクロス:Northern Dancer 5x5x4、Mr. Prospector 4×4、Raise a Native 5x5x5
牡馬
募集価格:1,600万円
預託予定先:栗東・石坂正厩舎 (調教師データ分析)
ヴァーミリアン産駒で一番賞金を稼いでいるのはフェアリーS勝ち馬のノットフォーマルですが、ノットフォーマルはサンデーサイレンスの3×3のクロスで芝適性を高めており、むしろ産駒全体の傾向としてはダートが主戦場。ダート戦の1000~1600mあたりが舞台としては向きそうです。
配合で見ても、本馬は「ヴァーミリアン×ミスプロ系」の組み合わせですが、その組み合わせではダイワインパルスやグラスエトワールなどのダート馬を輩出。それ以外の馬でも母方にMr.Prospecterが入ると総じてダート馬になっています。
まだダート重賞では目立った結果が出ていないヴァーミリアン産駒ですが、父が内包する血の豪華さを考えればいつか大物が出てきてもおかしくなく、その点でいえばキャロットクラブの中では低価格帯と言える1,600万円の募集ならば検討の余地はありそうです。
そして、これはいろいろ調べて得た情報ですが、本馬の1つ上のキュンメルはノーザンファーム関係者の評価も高いらしく、もしかするとティフィンの繁殖能力を評価してもいいかもしれません。初仔のルフナは勝ち上がれませんでしたが、繁殖にあがって2,3年目にいい仔を出すパターンがあります。これは2,3度目の妊娠でやっと母体が慣れてくるというものでティフィンの仔もこのパターンがあるかもしれません。こうした背景がリーディング上位の石坂厩舎に預託される理由だと筆者は考えています。
母の年齢的にも10歳前後で当たりが出るパターンはキャロットクラブで多く、これまでのデータでいえば一発もありそうで、3,4勝をあげて高い回収率を見込める可能性もありそうです。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2015年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2015
←他のサイトも見てみる