これまで長年、POGを運営してきた経験や、独自のデータ・傾向分析から競走馬への出資に関する考え方を書いていきます(当シリーズを初めてご覧になられる方はまず こちら に目を通して頂けると幸いです)
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する回収率を重視(目標200%)
・クラブ内世代トップ10入りを目指せるか?
・重賞出走を目指せるレベルか?
<主な分析ファクター>
・血統・配合、種牡馬傾向、性別傾向
・出生時の母年齢
・DVDでの動き(故障・怪我のリスク)
・厩舎力、厩舎の方針、厩舎データ
ノーブルエンブレム
父:ディープブリランテ
母:ピースエンブレム(10歳)
母父:ウォーエンブレム
5代目までのクロス:Mr. Prospector 4×5, Riverman 4×5
牡馬
募集価格:3,600万円
預託予定:手塚貴久厩舎(美浦) (厩舎データ分析)
まずディープブリランテ産駒の獲得賞金上位の配合をチェックしていくと、いろいろな配合の特徴がある中で「母系にMr. Prospector」という馬が活躍しています(スズカゼ、リカビトス等)。ディープブリランテ産駒は差し脚が鋭い馬が多く、ダート短距離が向くような軽めのミスプロ系と組み合わせることでその差し脚にさらに磨きがかかっているように見えます。
そういう意味では、本馬は母系にMr. Prospectorを持ち、相性が良さそうな配合である一方で、ウォーエンブレムは主に中距離でパワフルなタイプですので上に記した私のイメージとは少し異なるような気もしています。
そこでもう少し考察を深めるために「母父ウォーエンブレム」という条件で抽出すると、この条件の代表格はブラックエンブレムの産駒です。彼らの成績を並べてみると以下のようになります。
●テスタメント[父ディープインパクト、獲得賞金4,294万]
●ブライトエンブレム[父ネオユニヴァース、獲得賞金7,7373万]
●アストラエンブレム[父ダイワメジャー、獲得賞金12,898万]
●オーロラエンブレム[父ディープインパクト、獲得賞金615万]
オーロラエンブレムはまだ3歳なので獲得賞金額が少ない点は度外視するとしても、現状ではディープインパクトとの相性は微妙に思えます。ブラックエンブレムの仔以外でもディープインパクト産駒の活躍馬はほとんどおらず、相性は良いとはいえません。ディープブリランテがディープの仔ですから相性が微妙だと考えることは可能です。
ピースエンブレムは4度目の繁殖活動で本馬が初仔。上の実績がわからないのでギャンブル度は高く、かつ上記の配合の考え方に立てば推しづらいのですが、母の年齢も10歳とあぶらが乗っている頃ですから一発があってもおかしくはありません。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※母名の横の( )内の数字は本馬出生時の母馬年齢
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2016年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2016
←他のサイトも見てみる