これまで長年、POGを運営してきた経験や、独自のデータ・傾向分析から競走馬への出資に関する考え方を書いていきます(当シリーズを初めてご覧になられる方はまず こちら に目を通して頂けると幸いです)
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する回収率を重視(目標200%)
・クラブ内世代トップ10入りを目指せるか?
・重賞出走を目指せるレベルか?
<主な分析ファクター>
・血統・配合、種牡馬傾向、性別傾向
・出生時の母年齢
・DVDでの動き(故障・怪我のリスク)
・厩舎力、厩舎の方針、厩舎データ
グレースベイ
父:ヴィクトワールピサ
母:クーデンビーチ(16歳)
母父:パントレセレブル
5代目までのクロス:Mr. Prospector 4×4, Raise a Native 5x5x5, Northern Dancer 4×5, Halo 4×5
牡馬
募集価格:1,800万円
預託予定:安田翔伍厩舎(栗東)
ヴィクトワールピサ産駒は現3歳が2世代目。まだ十分なサンプルが集まったわけではないですが、現時点のヴィクトワールピサ産駒の獲得賞金上位をおおまかに配合の特徴ごとに分類すると、大きく分けて以下の2グループに分けることができます。
1:母系がアウトサイダー … ジュエラー、パールコード等
2:母系にCaro・Cozzeneが入る … ナムラシングン、アジュールローズ等
本馬はどちらのパターンにも該当しないので、評価が難しいのですが、配合でポイントになるかもしれないのがMr. Prospectorのクロスで、ヴィクトワールピサ産駒の獲得賞金上位でMr. Prospectorのクロスを持つのがナムラシングンやサンライズクロンヌ。どちらも芝の中距離路線で勝ち星をあげています。
Mr. Prospectorクロスというと、ダートのイメージも持たれている方もいますが、ダービーを制したレイデオロもこのクロスを持っていながらも芝で4勝。本馬に関してもダート向きとは断言できないとみます(否定もできませんが)。
次に「母父パントレセレブル」という条件でデータを抽出すると、現3歳以上で107頭いて、やっと7月にアングライフェンが初めての1億円ホースになったということで、母父としては少し物足りないデータになっています。以上のことから配合的には強調できるところは少なく、母年齢16歳というのも大きな減点材料です。
加えて、動画を見ると後脚のブレが大きく、これは故障リスクを高めに見積もる必要があると感じました。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※母名の横の( )内の数字は本馬出生時の母馬年齢
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2016年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2016
←他のサイトも見てみる