当シリーズを初めてご覧になられる方はまず こちら に目を通して頂けると幸いです
<出資馬選びの方向性>
・募集価格に対する回収率を重視(目標200%)
・クラブ内世代トップ10入りを目指せるか?
・重賞出走を目指せるレベルか?
<主な分析ファクター>
・血統・配合、種牡馬傾向、性別傾向
・出生時の母年齢
・DVDでの動き(故障・怪我のリスク)
ライラスター
父:ロードカナロア
母:ハープスター(8歳)
母父:ディープインパクト
5代目までのクロス:Northern Dancer 5x5x5
牡馬
募集金額:10,000万円
預託予定:美浦・木村哲也厩舎
まずヒストリックスターの一族でポイントになるのは馬体重で、長女のアストライアは募集時385kgで、この時点でデータ的に怪しさ満載(未勝利引退)。直近にデビューしたアークライトの件もあるので、馬格があればいいという訳ではありませんが、ある程度のガサが必要であることは間違いありません。その点、本馬は馬格もちょうどいい感じですし、フィジカル的には合格点を与えられます。
次に血統をみていくと、これはアストライアの記事でも触れたのですが、「キングカメハメハとトニービンを組み合わせるなら、接着剤のノーザンテーストが必要」という理論を筆者は掲げており、その観点で本馬の配合はボトムラインのベガの良さを活かせない配合に映ります。
配合をぱっと見ても、母系が中距離型であるところに、Storm Cat持ちで仕上がりの早いロードカナロアを持ってきたりと、牧場もちょっと迷っているような印象を受けます(暇があればジャパンスタッドブックを見てみるとよいかと思います。種付け履歴から牧場側も答えを見いだせていない様子が読み取れます)。
これから馬選びにおいてひとつの主要テーマとなるのが「母父ディープインパクト」の取り扱い方。その中でロードカナロアという選択は不正解ではないものの、この価格でチャレンジするべき大正解でもないというのが悩ましいところ。そこに回収率200%という物差しを置くなら、筆者は見送ります。
(文=桜木悟史) @satoshi_style
——————————————
※母名の横の( )内の数字は本馬出生時の母馬年齢
※出資判断はご自身の責任でお願いいたします。責任は負いかねます
※写真などはクラブの許可を得て掲載しております
▼2019年産の他の診断も見てみる
http://pog-info.com/archives/category/clubhorse/carrot2019
←他のサイトも見てみる